blog

ブログ

2024/02/02

キャンペーン延長!!

毎日一桁台の最高気温が続く金沢市。
被災地の能登地区は更に金沢市より寒い日が続いてて、被災者の方々には厳しい日々が続いてると思います。
一日も早く穏やかに過ごせる日が来ることを祈るばかりです。

当キックボクシングジムにも被災地から二次非難で金沢に来て入会してくれた5年生の男の子がいますが、皆さん前向きに生活してて、本当に凄い事だなと感服いたします。

そんな当ジムはキャンペーンの延長が決まり、二次非難で金沢市に来た方や他の皆さんにも、二月もご入会しやすい様になりました!!

このチャンスに是非ご入会頂いて、前向きな気持ちになってもらえたり、いざという時の体力作りに役に立てて頂ければと思います。

キックボクシングジムといっても、当ジムの会員様は半数以上が女性会員で9割以上が体力づくりやフィットネス目的ですのでご安心しておすすめ頂けます。

キャンペーン延長!!2
キャンペーン延長!!2
キャンペーン延長!!3
キャンペーン延長!!4

2024/01/31

震災から一ヶ月

https://news.yahoo.co.jp/articles/cc8403804d735b162dda6067e119f85b404b49aa?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20240131&ctg=loc&bt=tw_up

今日はヤフーニュースで、石川県全域でおおむね電気が復旧とニュースが出ていました。
しかし、一部の集落では未だ電気が復旧してないとありました。
早く復旧して、少しでも日常の生活に近い状態に改善されるよう願っております。

そしてこれに尽力された北陸電力や関連会社の方々には本当に頭が上がりません。
他の電力会社の方々も県外からありがとうございます。
私自身は実際に関西電力と中部電力の社用車を見掛けました。
あぁ、災害支援に来てくれたんだな、有難いなと思いました。

これでほとんどの方が家電製品で暖を取る事が出来る様になりましたが、やはりまだ一部の方々が不便な状態にある事は変わりません。
今後も義援金やボランティアなどで支援が止まらないように私もお手伝い出来る様にしようと思います。

少しづつ復興は進んでいます。
希望を持って!希望を持ってもらえるように頑張りましょう!

震災から一ヶ月2
震災から一ヶ月2
震災から一ヶ月3
震災から一ヶ月4

2024/01/27

2024年 KNOCK OUT 開幕間近!!

最近の石川県内は最高気温が二桁になることは無いほど毎日冷え込んでいます。
被災地の能登は積雪も多く、心配になります。
皆さまの変わらぬご支援を賜れればと思います。

金沢市も時々15センチ程の雪が降りますが溶けては降る、溶けては降るって感じなので大雪にならなくて済んでます^^

そして来月の2月25日は、いよいよ2024年の「KNOCK OUT」が開幕します!!
今回もクロスポイントグループからは4名の選手が出場予定です!
格闘技はやはり現地観戦が一番ですが、見に行けない方はぜひppvで応援宜しくお願いしますm(__)m
当キックボクシングジムからも熱い声援を送りましょう。

2024年 KNOCK OUT 開幕間近!!2
2024年 KNOCK OUT 開幕間近!!2
2024年 KNOCK OUT 開幕間近!!3
2024年 KNOCK OUT 開幕間近!!4

2024/01/21

憂い、希望

今年は昨季ほどの大雪に見舞われない県下ですが、被災した能登地方では時々10cm前後の積雪がニュースで流れていました。
未だ水道どころか電気さえままならない地域もあるというのですから、この寒さは身体に堪えるはずです。
そしてその寒さは被災者だけではなく、復興作業や救急手当をされている方々にまで及んでいると思います。
まだまだ現地で作業される方や、今後ボランティア活動で行かれる方は防寒対策をしっかりしてほしいと思います。
これからの時期から2月下旬まではさらに一段と冷え込んできます。

話は変わりますが、会員の皆様から頂きました暖かい義援物資の残りを輪島出身の会員様に1月19日に支援させて頂きました。翌日の20日に朝早くから輪島の限界集落に向かい、応援物資を渡すためです。
その方の赴かれる地域は物資の届かない日は未だに一日の食糧がオニギリ一個と飲料水一本の日もあるらしいです。
もう令和ですよ。こんな事があってはいけません。その会員さん談ですと、とにかく飲料水はどれだけあっても良いと。あっても足りないと。
その会員さんの話を聞いてるだけで泣きそうになりましたが、本当に泣きたいのは被災された方だと思い、グッと堪えました。
SNS?ニュース?(記憶が曖昧(;^ω^))では、とある地域では消費期限の切れた食糧や腐敗し始めた食糧が出始めて処分にも困ると、、、
かなり難しい事とは思いますが、そういう食料や飲料水がまんべんなく行き渡れば良いなあと。

あれ以来、アップするブログ内容は地震に関する事ばかりで全体的に暗い内容になってしまいますが、使命感から少しでも現状を綴り記録として残さないとと思いまして、、、

本日、21日の日曜に一人の少年が当キックボクシングジムに入会してくれました\(^O^)/

輪島市から二次非難で金沢市に来た小学5年生です。
二家族の少年二名が体験に来てくれました。
空手少年と野球少年。ご家族のお父さんとお母さんと一緒に来てくれました。
子供たちは震災にあっても将来に希望を抱き、今まで続けてきたスポーツを続けようとしています。
最初はすごく緊張した面持ちで、クラスが進むにつれて二人ともすごく一所懸命ミットにキックとパンチを打ち込んでいました。
めちゃくちゃ上手でした!!
子供達には輝く未来しかありません!!
この希望の光を大事に育む為には周囲の大人が率先して希望を持ち、示していかなきゃと強く思いました。

このブログを見てくれた皆さま、どうかこれからも能登に支援の輪を灯し続け、完全復興するまで、特に子供たちを暖かく見守って頂ければなと。

憂い、希望2
憂い、希望2
憂い、希望3
憂い、希望4

2024/01/16

震災2週間

今日は昨日の時点での停電や断水の状況を綴ろうと思います。
2枚の写真の通りですが、昨日の日中に志賀町のほんの一部で水道が復旧したと昨日のブログに綴りました。
そして連絡をくれた友人はビジネスホテルを営んでいるのですが、昨日から大浴場を無料で24時間開放しているらしいです。
その友人自体も被災してビジネスホテルの修理代が何千万も掛かりそう、、、と笑ってたのに。
笑いしか出ないらしいですが、灯油代と電気代と水道代を惜しまず地域住民に開放するなんて!!
少しだけ尊敬しました(笑)

しかし話は変わりますが、このようなブログで一方的に批判を展開するのはアレかと思いましたが、政府の人道支援の初動が遅すぎる!!
ニュースでは熊本地震は発生から2日目に15000人、5日目には22000人の自衛隊員が投入されたというのに、今回の能登半島地震では9日目で6300人です。
いくら半島で災害支援がしにくい地形だとしても、この差はあまりにも酷すぎる。
派遣されて現地で作業している方々の負担も大きいはずです。
2年前から能登半島で群発地震が頻発しているにも関わらず、何も備えてなかった政府が自衛隊を派遣しようにも出来なかったと専門家が発言してました。
真相は明らかになるか分かりませんが、これ程大きな被害者が出たのは震災後の人災だという見解も多くメディアに出ています。

とにかく起こってしまった地震、亡くなられた方や被災された方の生活は戻りませんが、残された方々の心のケア(経済面も含めて)を最優先に政府はしっかりと対応して頂きたい。
ここに税金投入やろ!!

震災2週間2
震災2週間2
震災2週間3
震災2週間4